家の中は毎日キレイにしておきたいけど、正直掃除は面倒くさい……。できればやりたくない家事ですよね。
うちでは平日に掃除する時間が中々とれないので休日に掃除を行っていましたが、毎回貴重な休日を何十分も使って掃除するのがもったいないと思っていたんですよね。
そんな我が家もついにロボット掃除機を購入してみました!
購入したのはECOVACS DEEBOT N79というロボット掃除機です。
ロボット掃除機=ルンバのイメージが強いですが、最近はルンバをわざわざ選ばなくても安くて高性能なロボット掃除機が数多く出てきているんですよ。
実際に使用してみた感想はと言うとズバリ、
ECOVACS DEEBOT N79は2,0000円以下で買えるコスパ最高のロボット掃除機です。
価格が安すぎるとどうしても清掃能力に問題があるんじゃないの?と最初は不安でしたが、実際に使ってみると細かいホコリまでしっかり集めてくれます。
今まで時間をかけて掃除機をかけていましたが、ロボット掃除機を導入してからはびっくりするくらい掃除が楽になりました!
特にロボット掃除機を初めて購入する方におすすめしたい一台です。
こんな方におすすめ!
- ロボット掃除機を初めて購入する方
- ルンバは高くて購入を悩んでいる方
- 最低限の機能は揃えつつ、なるべく低価格に抑えたい方
- リモコン・スマホで簡単に操作できるロボット掃除機を探している方
目次
【ECOVACS DEEBOT N79】の概要
ECOVACS DEEBOT N79の基本スペック | |
本体サイズ | 幅330×全長330×高さ78(mm) |
重量 | 約3.25kg |
電源・充電時間 | AC100-240V 50/60Hz 約3~4時間 |
バッテリー容量・連続稼働時間 | 2,600mAh 最大100分稼働 |
ブラシ | V型メインブラシ |
保証期間 | 購入日より1年間 |
機能 | 衝突防止、自動充電、定時予約、遠隔操作 |
【ECOVACS DEEBOT N79】の外観と付属品
DEEBOT N79 & アクセサリー
- N79掃除機本体・・・1つ
- サイドブラシ・・・2セット
- 充電ドック・・・1つ
- 電源アダブター・・・1つ
- リモコン(バッテリー付き)・・・1つ
- 高性能フィルター&スポンジフィルタ・・・1セット
- 取り扱い説明書・・・1つ
ECOVACS DEEBOT N79はブラシレスモーターを採用しているので、吸引力が強く安定性があります。
強力なモーターに関わらずとても静かで、動作音はわずか64dB。
64dBというと通常の会話くらいの音量なので、清掃中でもテレビや会話が問題なく楽しめるレベルです。
本体サイズは幅330×全長330×高さ78(mm)と、お掃除ロボットの代表格『ルンバ』よりもコンパクトな設計ですね。
重量も約3kg弱なので女性でも簡単に持ち運ぶことができます。
裏面はこんな感じ。なんとなくカブトガニっぽい見た目ですね。
旋回する際にグリップがききやすいようにホイールは凹凸状になっています。
ブラシはゴム製ブラシとナイロン製ブラシを組み合わせたV型メインブラシを採用。
ゴムブラシがカーペットのホコリを叩き出し、ナイロンブラシがフローリングの隙間に入ったホコリをかき出してくれます。
【ECOVACS DEEBOT N79】は4つの掃除モードを搭載
ECOVACS DEEBOT N79は複数のオプションから部屋に合った掃除モードを選択することができます。
自動清掃モード
基本となる清掃モードです。
自動清掃モードではECOVACS DEEBOT N79が障害物を感知しながら、ランダムなコースで清掃を行います。
壁際清掃モード
壁際や部屋の隅を清掃するのに適したモードです。
壁際清掃モードを選択するとECOVACS DEEBOT N79が壁に沿いながら清掃を行います。
集中清掃モード
ホコリや塵が極端に多い場所に最適なモードです。
集中清掃モード中はECOVACS DEEBOT N79が渦巻き状に移動しながら掃除を行い、スポット掃除が完了すると自動で停止します。(3分間)
シングルルームモード
シングルルームのみを掃除する場合に適した清掃モードです。部屋が狭い場合に最適なモードで、30分ほど清掃をした後、自動充電を行います。
リモコンから遠隔操作!定時予約も可能
リモコンは手のひらサイズのコンパクト仕様。
わざわざロボット掃除機本体のところまで行かなくても、このリモコンで清掃・移動・停止・充電・予約の全ての操作ができます。
アプリで簡単操作!wifiで外出先からも操作できる
更に利便性を高めたい場合はECOVACSのスマホアプリがおすすめです。
ECOVACS DEEBOT N79はwifi機能が搭載されているため、スマホから簡単に遠隔操作が可能です。
友人が急に家に来ることになっても、スマホからECOVACS DEEBOT N79を起動させておけば、帰宅した時にはピカピカになっていますよ。
【ECOVACS DEEBOT N79】のお手入れ方法
ゴミが溜まるダストボックスは、本体の後ろ側にあるつまみを下に押し下げると簡単に引き出すことができます。
写真撮影のために本体を浮かせてダストボックスを取り出していますが、ダストボックスは斜めにしすぎると中からゴミが飛び出てしまいます。
ダストボックスは本体を床に置いたまま外すとゴミが飛び出さず、綺麗に外すことができます。
ダストボックスを開いたらECOVACS DEEBOT N79が吸い込んだゴミが溜まっているので、ゴミ箱に捨てます。
何度も掃除を行っていると、細かいホコリがダストボックス内に付着します。
ダストボックスは水洗い可能なので清潔な状態を保つことができます。
ただし、白色の高性能フィルターは水洗いが出来ないので注意してください。
高性能フィルターはダストボックスの上部から取り外すことができます。
高性能フィルターにホコリがついている場合は軽く叩いてホコリを落としましょう。
【ECOVACS DEEBOT N79】のレビューまとめ
すこし前まで、ロボット掃除機といえばルンバでしたが、
最近は高性能で安価なロボット掃除機が続々でてきているので、わざわざルンバを選ぶ必要性もなくなってきましたね。
ECOVACS DEEBOT N79は必要最低限の機能は揃えつつ安価なため、非常にコスパの高いロボット掃除機です。
僕はこの記事を公開する頃にはおそらく、寝室用にもう一台購入していると思います(笑)
これから始めてロボット掃除機を購入する方には特におすすめですよ。
コメントを残す